出来ました! こんにちは、「BUNA-ぶな」です。今日も閲覧ありがとうございます(^_^) 今回の制作は「HGブグ(ランバ・ラル機)」です。オリジンに登場する機体で、MS-04の名の通り「ザクⅠ」の前に製造された機体です。機体性能は良かったのですがコス…
ヒケが・・・ こんにちは、「BUNA-ぶな」です。今日も閲覧ありがとうございます(^_^)今回は「HG 境界戦機 ジョーハウンド」です。 「境界線機」に登場する北米同盟軍の使用する旧式機体。現用主力機の「ブレディハウンド」には大きく出力が劣るものの頑強…
仕上げ。 こんにちは、「BUNA-ぶな」です。今日も閲覧ありがとうございます(^_^) 今回の制作は「HGブグ(ランバ・ラル機)」です。オリジンに登場する機体で、MS-04の名の通り「ザクⅠ」の前に製造された機体です。機体性能は良かったのですがコストオ…
基本塗装まで。 こんにちは、「BUNA-ぶな」です。今日も閲覧ありがとうございます(^_^) 今回の制作は「HGブグ(ランバ・ラル機)」です。オリジンに登場する機体で、MS-04の名の通り「ザクⅠ」の前に製造された機体です。機体性能は良かったのですがコ…
フォルムに一目惚れ。 こんにちは、「BUNA-ぶな」です。今日も閲覧ありがとうございます(^_^)今回製作するのは「HG 境界戦機 ジョーハウンド」です。 ジョーハウンドは「境界線機」に登場する北米同盟軍の使用する旧式機体。現用主力機の「ブレディハウン…
表面処理終了。 こんにちは、「BUNA-ぶな」です。今日も閲覧ありがとうございます(^_^) 今回の制作は「HGブグ(ランバ・ラル機)」です。オリジンに登場する機体で、MS-04の名の通り「ザクⅠ」の前に製造された機体です。機体性能は良かったのですがコ…
合わせ目少なく気楽。 こんにちは、「BUNA-ぶな」です。今日も閲覧ありがとうございます(^_^) 今回の制作は「HGブグ(ランバ・ラル機)」です。オリジンに登場する機体で、MS-04の名の通り「ザクⅠ」の前に製造された機体です。機体性能は良かったので…
久々のガンプラ こんにちは、「BUNA-ぶな」です。今日も閲覧ありがとうございます(^_^)今回は「HGブグ(ランバ・ラル機)」です。 久々にガンプラの箱を開けました。因みにザクⅡ小隊はウェザリング前でしばらく放置しています・・・( 一一) 順番的には「ザ…
こんにちは、「BUNA-ぶな」です。今日も閲覧ありがとうございます(^_^) 今回は「タミヤ 1/48 アメリカ軍 M1A2 エイブラムス戦車」の製作です。2つ目の戦車模型製作の完成品紹介となります。 このカテゴリーの最初の記事はこちら。 組み立てて完成のはずが…
こんにちは、「BUNA-ぶな」です。今日も閲覧ありがとうございます(^_^) 今回は「タミヤ 1/48 アメリカ軍 M1A2 エイブラムス戦車」の製作です。2つ目の戦車模型製作となります。 このカテゴリーの最初の記事はこちら。 スミ入れ・部分塗装 まずはウェザリ…
こんにちは、「BUNA-ぶな」です。今日も閲覧ありがとうございます(^_^) 今回製作するのは「タミヤ 1/48 アメリカ軍 M1A2 エイブラムス戦車」です。 前回はジャーマングレイ1色の「タミヤ1/48ドイツ軽戦車38(t)E/F型」を製作、その流れで2つ目のキットを…
スミ入れ・デカール こんにちは、「BUNA-ぶな」です。今日も閲覧ありがとうございます(^_^)今回は「HGUCザクⅡ」を使用した3機編成の“ザク小隊”を製作します。隊長機は「ガルマ専用機」を使用、部下の2機は量産機を使用しています。先日リバイブ版も発売…
基本塗装 こんにちは、「BUNA-ぶな」です。今日も閲覧ありがとうございます(^_^)今回は「HGUCザクⅡ」を使用した3機編成の“ザク小隊”を製作します。隊長機は「ガルマ専用機」を使用、部下の2機は量産機を使用しています。先日リバイブ版も発売されたので…
塗装準備・サフ こんにちは、「BUNA-ぶな」です。今日も閲覧ありがとうございます(^_^)今回は「HGUCザクⅡ」を使用した3機編成の“ザク小隊”を製作します。隊長機は「ガルマ専用機」を使用、部下の2機は量産機を使用しています。先日リバイブ版も発売され…
各部の加工について こんにちは、「BUNA-ぶな」です。今日も閲覧ありがとうございます(^_^) 今回は「HGUCザクⅡ」を使用した3機編成の“ザク小隊”を製作します。隊長機は「ガルマ専用機」を使用、部下の2機は量産機を使用しています。先日リバイブ版も発売…