完成しました!
こんにちは、「BUNA(ぶな)」です。今日も閲覧ありがとうございます( ´∀`)
今回は「HGTOドム試作実験機」の製作です。
オリジン版MSDの機体で、ザク・グフからドムに繋がる開発過程の機体です。
このカテゴリーの最初の記事はこちら。
最後のひと手間
モノアイにガラスパーツを貼り付けます。今回は2.5㎜サイズを使用。
ビーム・バズーカの2つのスコープもシールとガラスパーツを。
組立てま~す(^-^)
完成!
ぐるっと一周。
ガンダムデカールと付属のマーキングシールを使用しています。
今回のカラーリングは各種「サーフェイサー」を有効活用しました(手抜きともいう)
武器・動力パイプは「サフエヴォ ガンメタ」
頭部・胸部等の黒は「サフエヴォ ブラック」
バックパックは「メカサフ ライト」
関節部は「メカサフ スーパーヘヴィ」をそのまま使用。その以外の本体色は各種ラッカー塗料を使用しています。
肩パーツ内部の合わせ目はバーニアで埋めました。
ひじ関節は2種のサーフェイサーで色分け。後ハメ加工も行っています。
脚部等のラインにはマーキングシールを使用。
密着していなかった為か、余白部分がクリアを吹いたときに浮いてしまいました。
ビーム・バズーカには適当にデカールを。見覚え有りますか?
いくつかポージングを
以上、「HGTOドム試作実験機」の製作でした。このキットの感想は「組みやすい」の一言に尽きます。
オリジン版らしく、良好なプロポーションに広い可動範囲。合わせ目は多少ありますが、問題なく処理可能な場所です。「ドム」のデザイン故か、パーツ分割も無理なくされていて塗装するにもストレスありませんでした。特に今回はサフのままのパーツも多いので、かなり短時間で塗っています(;^_^A
ビーム・バズーカの合わせ目消しには少々手を焼くかもしれませんが、それでも全体の作業量は少な目です。
各部ラインは付属のマーキングシールを使用しましたが、余白有りのタイプを綺麗に貼るのは中々難しかったです。脚部に貼ったシールは余白が盛大に目立ってしまいました。思い切って貼らないか、色変えして楽しんでも良いかもしれませんね。
まぁとにかく、おススメのキットですので是非手に取ってみてください(^-^)
今回はここまでです。
閲覧ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
この記事の商品、及び関連品です。

ガンプラ HG 機動戦士ガンダム THE ORIGIN MSD ドム試作実験機 1/144スケール 色分け済みプラモデル
- 出版社/メーカー: BANDAI SPIRITS(バンダイ スピリッツ)
- 発売日: 2016/02/27
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログ (4件) を見る