そろそろ仕上げかな。
こんにちは、「BUNA(ぶな)」です。今日も閲覧ありがとうございます( ´∀`)
今回製作するのは「HGUC ザクII F2型」です。「ジオン軍仕様」と「連邦軍仕様」を使用し成型色を活かした「なんちゃってキンバライト基地仕様」です!
HGUC ザクII F2型はOVAの「機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY」に登場するザクで、HGシリーズのザクとしては個人的に出来の良さNO.1の傑作キットです。
今回もまだウェザリングです。
このカテゴリーの最初の記事はこちら。
一旦つや消しクリア
一旦「つや消しクリア」で全体をコートします。今回はマーカーを使用しているので水性を使用。
つや消しクリアが乾燥したら、再度「リアルタッチマーカー」を上塗りします。ブラウンとイエローを両方使いながら「リアルタッチマーカー ぼかしペン」で馴染ませていきます。
頭部は頭頂部のパーツ裏側や、モノアイスリットの隙間から成型色が見えない様に内部も忘れずに塗ります。
腕部は前回マーカーを拭き取りすぎたので、ある程度残るように調整しながら塗ってます。
腰部アーマーの側面は成型色が透けない様にブラウンを拭き取らずに塗っておきます。
脚部は成型色は上半身に合わせてぶり具合を調整。スネの丸モールドはシールバーで部分塗装しました。
反対側も同様に。ひざ関節も同程度に汚しておきます。
バックパックのスラスターもシルバーに。若干はみ出てますので後で調整します。
つや消しクリアを吹き付けたことでマーカーの定着が一気に良くなりましたが、その分「ぼかしペン」が無いと拭き取れない状態でもあります。
なので拭き取りながら調整したい場合は「半ツヤ」、しっかりと残したい場合は「つや消し」が良さそうです。
ドライブラシ
今回は「ウェザリングマスター」各色を使っていきます。地上戦仕様なので、メインで使用するのはAセットですね。
足首の黒いパーツやフレア部分に、Aセットの「サンド・ライトサンド」でドライブラシを入れていきます。スラスター周りにはBセットの「スス」を擦り付けておきます。
右がドライブラシ後のパーツになります。
腰部パーツ。下半分には「サンド」でドライブラシ、上部分には「ライトサンド」で微妙に色味を変えています。
サイド・リアパーツも同様に、下半分を目安に「サンド」で味付け。
脚部。黒系のパーツは「サンド」どドライブラシが映えます。脚部はひざ関節やその他のエッジにも同様にドライブラシしています。
バックパックはFセットの「ライトガンメタル」でエッジをドライブラシ。上部スラスターは「スス」、下部のスラスターにはDセットの「青焼け」を使用してます。
マシンガンは銃口に「スス」で焦げを表現。「赤焼け」でも良かったかな。
この辺でウェザリングは切り上げようかと思いますが、ちょっとだけチッピングしようか迷い中。。。
ウェザリングマスターの使用後ははそのままではなく、つや消しでコートした方が良いとのことなので、一旦「水性のつや消しクリア」を吹き付けます。
以上、「HGUC ザクII F2型 ジオン軍仕様」のウェザリングその3 でした。
次回は完成になるはずです。
今回はここまでです。
閲覧ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
このカテゴリーの次の記事です。
この記事の商品、及び関連品です。