仕上げ~完成まで
こんにちは、「BUNA-ぶな」です。今日も閲覧ありがとうございます(^_^)
今回は「HGUCボール」の製作です。
このカテゴリーの最初の記事はこちら。
デカール貼り
手持ちのデカールを控えめに貼ります。シンプルにデカール無し考えたのですが、流石にちょっと寂しいので。
デカールが乾燥したら「つや消しクリア」でコートします。
使用したのは「水性ホビーカラー プレミアムクリアー(つや消し)」です。普段はラッカークリアなのですが、試しに使ってみました。
使用感としてはかなりサラッとしていてつや消し感が強い印象ですね。


つや消しクリアが乾燥したらクリアパーツを取り付けて、
組み立てたら完成です!
完成!
今回は本体のカラーリングを設定よりもグレーに変更しただけで、後はストレートに組んでいます。
ボールの機体特性上、使い込む機体ではないと考えてウェザリングは無しです。
本体下部のスラスターは内部をブラックで塗りつぶし。
パッケージイラストではコクピットは緑色ですが、キットは黄色でした。塗装した方が良かったのかな?
180mm低反動砲は適当にシルバーの部分塗装で味付け。
専用ベースを取り付け。ベースも本体色で塗装しています。
取り付けの際に塗膜を持っていかれました。気を付けてスカスカにしていたのですが不十分だったようですね。
デカールは余りのガンダムデカールを使用しています。
横から。低反動砲の銃口がちゃんとハマってなかったですね。
以上、「HGUC ボール」の制作でした。
パーツ点数も少ないので、ちょっと製作するのに丁度良いキットでした。デザイン的なこともありますが、プロポーションも良いので意外と気に入っています。
またこのキットは2機セットですが、今回は1機のみの制作です。もう1機は息抜き製作でもしたくなった時に登場してもらいましょう。
こういう簡単で短時間で製作可能なキットを選らんで、週末モデリングなどいかがでしょうか(^_^)
今回はここまでです。
閲覧ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
この記事の商品、及び関連品です。